まいくのブログ

経営学部の大学生の脳内

新しい風に吹かれた日

お久しぶりです。まいくです。大学入試に失敗し人生を迷走しているときに始めたブログも、大学生活が軌道に乗ってからはすっかりご無沙汰になってしまいました。そんな僕がふと「これはブログに書かねば」と思うような出来事がありました。大学の講義でゲストスピーカーとしていらしたヤマガタデザイン株式会社代表取締役山中大介氏の講演を聞いた時のことです。非常に僕と感性の似ている方の講演だったのですが、なんというか、新しい風に吹かれたような感覚を味わいました。

 

ヤマガタデザイン株式会社

この会社は山形県庄内で地方創生に取り組み、日本における街づくりのモデルを築くこと目指しており、天才と称される山中氏の手によって実に画期的で、ワクワクするような街づくりが行われています。ぜひ一度ホームページをご覧ください。

www.yamagata-design.com

 

利益を産むことを目的に事業をしないほうがいい

山中氏の講演を一通り聴いて要約すると、「利益を産むことを目的に事業をしないほうがいい」ということでした。お金が全てじゃないと簡単に言ってしまうのは、ある種の思考停止だと僕は思っています。実際きちんと起業が利益を追求することは社会にとってもプラスになることが多いのです(経済が回るとか、税収が増えるとか)。その上でプラスアルファ自分がワクワクするような事業に人生をかけたほうが面白いだろ!というのが山中氏の主張です。

 

ヤマガタデザインの取り組みはとても魅力的で、ロボットを導入した持続可能な農業への挑戦や、大規模で先端技術を取り入れた学童を建設し、子供たちがのびのびと成長できるような街を作ったりと、地方が抱えてる課題に対し、ビジネスで立ち向かっているのです。街づくりは行政の仕事というイメージが強いかも知れませんが、もう何年も行政は結果を出せていません。ふるさと納税は確実に効果があるのでみんなしたほうがいいと思いますけどね(笑)。

 

新しい風の正体

僕が感じた新しい風の正体というのはまさに、自分と似た思想の持ち主が社会である程度の成果を出していることを知ることができたということです。僕の夢は予防医学を中心とした医療の部分的なサービス化です。現在の日本の医療体制に大きく影響を及ぼすシステムを開発してしまうことになるだろうと思います。質疑応答の時間に簡単に僕の夢を話し、助言をいただきました。時間が少なく、あまり纏まっていなかっただろうと思いますが、真摯にアドバイスをいただきました。「天才だね。頑張って。」と激励までしていただきました。いつか一緒に仕事をし、お酒を飲みたい方です。またどこかで見つけてもらえるように頑張ります。

 

 

【学歴はゴミ】1億総クリエイター時代

こんにちは、大学生ライターのまいくです。みんな大好きAIのお話です。AIに仕事が奪われる未来をどう生きていくのかという定番のテーマで語り尽くします。

 

まずは過去をちゃんと知ろう

今までの学生はとにかく高い学歴を手にするために戦ってきました。しかし死物狂いで手にした学歴はどのような形で役に立つのでしょうか。「いい大学を出るといい仕事につける」メカニズムを正しく知る必要があります。

 

新入社員を採用する人事担当の気持ちになって考えてみましょう。ある仕事を依頼するのに必要な能力を持ち、会社のために従順に働いてくれる人材かどうかを見抜くためにはかなりコストがかかりますよね。大学入試のように学力テストなんかをするわけにも行きません。まして就活生は内定を獲得するために自分を偽り全力で自分を綺麗に見せます。

 

そんな時嘘をつきにくい指標として役に立つのが学歴です。厳しい受験を乗り越えてきたことが単純作業を延々と続ける能力や学歴の仕組みをよく理解している常識力の証明になるのです。一般的に優劣がつきやすい指標って便利じゃないですか。「僕は学歴の高い優秀な方を選びました」って言えば上司に怒られなさそうですよね。

 

いい仕事ってなんだ

いい仕事の本質は「条件がいい」ということです。給料、人間関係、業務内容、将来性、雇用形態などの様々な条件の中から少しでも多くの要素が自分の望みどりになる仕事こそがいい仕事です。そして多くの人がいい仕事と認識する仕事は当然人気も高く倍率も高いので学歴で蹴落とし合う必要が出てくるのです。

 

じゃあどこが変わるのよ

AIに仕事を奪われないための話ばかりが巷では繰り広げられますが、AIに仕事を奪われた人がその後具体的にどうなるのかを論じられている場面は少ないように感じます。職を失った人は生活保護を受けて健康で文化的な最低限度の生活を送ることができます。

 

このように「養ってもらう人」の割合がどんどんどんどん増えていくとやがて「養う人」の割合の方が少なくなります。養う人は今まで「雇っていた」人を切り捨てて「養う」という形になるのです。

 

最低水準のコストになるためお得になるかもしれません。その最低水準がどのように変化していくかにかかっています。これはいわゆるベーシックインカムという考え方に近いものです。

 

労働そのものが目的化する

生きるための手段として今まで働いてきた人々が職を失い、生きるためのお小遣いをもらうようになると働く必要がそもそもなくなります。するとそれまで働いていた時間暇になってしまいますよね。暇つぶしのために好きな仕事をする時代がやってきます。

 

そして重宝される仕事の筆頭が誰かの暇をつぶす仕事です。人間は飽きっぽいので新しい方法で人の興味を惹きつけて時間を潰すことができる人が重宝されます。そうです。それこそが1億総クリエイター時代です。

 

学歴とはかけ離れた世界ですよね。でも経済を回す主体が人間であることには変わりないので、心理学とか行動経済学とか今の学問でこれからも役に立つ学問はたくさんあると思うしそもそも学問って役に立つから尊いわけじゃないので学生はこれからも黙って大人しく勉強しとけばいいと思います。

 

あなたみたいな人が必ずいる

十人十色という言葉がありますが、1億人もいればそれなりに似ている人がいるのでそういう人に向けてまずは何か発信するといいと思います。情報を発信するツールはたくさんあるのでアウトプットを繰り返しながら「おもしろいこと」に関する認識を深めていくことが大事だと思います。頑張りましょう。

 

 

雇用なんかで障がい者は報われない

こんにちは、まいくです。

はじめに、今日の話は全然難しくないということを断っておきます。今日大学の授業でD&Iという単語と出会いました。Diversity & Inclusionの略で直訳すると多様性と受容という意味です。女性や障がい者を差別せずに一定の割合で雇用しましょう、働きやすい環境を作りましょうという理念で日本では障がい者雇用促進法や男女雇用機会均等法などで目標が設定されています。今日はちょっとだけ自分が思うことを書きます。

 

自分に置き換えて考えてみる

障がいにもいろいろあると思うしセンシティブな内容は触れないことが正解みたいな風潮があるけれど、違うよねって思ったことにはちゃんと違うよねって言えた方がいいと思うからなるべく正直になるべく丁寧に書きます。

 

「障がいは個性」みたいなキャッチフレーズが流行っていてそれ自体は僕もそう思うけど、やはりハンデとして認識することは必要だと思います。健常者と全く同じタスクを全く同じ量こなすことは難しい場合が多いだろうからその個性に合ったタスクを割り振る必要があります。

 

周りの人が自分よりも優秀でついていけない、という場面を想像してみると、不安、孤独、劣等感などの負の感情に苛まれることは間違い無いと思います。ただ雇用にノルマを設けることで障がい者が報われるとは到底思えません。

 

正義を決めるのは流行に過ぎない

「この企業は障がい者や女性を一般人と同じように扱っているから」

そうやってイメージアップすることがもともとの目的と置き換わってしまうことが想定しうる最悪のケースであり、よくあるケースであり、僕から見た日本のD&Iの実態です。

 

問題の本質を理解していない大多数の人によって作られる流行が、本当に建設的な意見を袋叩きにして抹消し、解決の糸口を見えにくくし、少数の人が利益を独占してしまう構図が僕はどうしても気にくわないと思ってしまいます。

 

全ての人が幸せになることと、全ての人が等しくなることは全く違います。雇用にノルマを設け、低い賃金でしたくもない仕事をさせて、職場で孤立させることで、「平等っぽい」世の中にして自分は正義だと信じてしまう人が多数派を占めている間は障がい者は報われないんじゃないかなって僕は思います。

 

個性なら活かせ

障がい者スポーツみたいにその個性を存分に発揮して自己実現ができる場所を増やしていくことはとても建設的だと思います。障がいを持っていてもできることではなく、もはや障がいがあるからこそ得られるチャンスがもっと増えるべきだと思います。そしてそれは障がいを持って生まれたひちたちが中心になって考えていく必要があるとおもいます。隙あらば立場の弱い人を利用してこっそりお金儲けしようとする人がたくさんいる世の中だと、コロナウイルスが教えてくれたので。

学校に行かなければいけない本当の理由

あなたは説明できますか

こんにちは、まいくです。僕は現在19歳、バリバリ大学生なのですが入学して1ヶ月が経ち少しずつ男女の関係が周りに生まれてきているのをなんとなく感じております。そう言えばもう直ぐ大人になる僕たちが今カップルになると、中にはそのまま結婚するような輩も出てきかねないのではとふと思いました。

 

自分もそのうち親になるのかもしれないと思うと、最低限確信を持っておく必要がある命題がいくつかあります。その中でも最大にして最強の命題がなぜ学校に行かなければいけないのかという命題。これを自分の子供に聞かれたときに確信を持って返答ができないまま親になってしまったら大惨事です。だって当たり前だから。

 

当たり前のことを証明するのは難しい

僕は高校時代は理系だったので当たり前のことを証明することは非常に難しく、背理法のような汚らしい手法を用いてしまっては悔しさを感じていました。何言ってるかわからないと思った方はぜひ1+1=2を証明してみてください。僕はできません。(興味があればググってみてください)

 

当たり前だからの一言で子に何かを強要することは親としてもっとも避けたいことです。当たり前のことにはそれが当たり前になるまでのプロセスがあり、当たり前でなければいけない理由が必ずあります。その中でも子供がきっと気になるであろうものに関しては、自分なりの筋の通った答えを持っておくべきだと僕は思います。

 

よくある勘違い

質問というのは例外なく意図を孕んでいます。質問に対して適切な答えを返すには質問者の意図を正確に読み取る必要があります。子供が「なぜ学校に行かなければいけないのか」と問うているのに、「義務教育であるから」「社会性を身につけなければいけないから」などというとんちんかんな答えを返してしまう大人が僕の周りにはたくさんいました。これでは義務教育の先には能無しの社畜になる未来が待っていると子供にネタバレしているのと同じです。

 

「なぜ学校に行かなければいけないのか」という問いによって子供が手に入れたいものは学校に行く動機です。にもかかわらず子供が学校に通うことの社会的なメリットを答えてしまう大人が残念なことにたくさんいます。確かに子供が学校に行ってくれた方が世の中全体を見たときに都合がいいのは間違いありません。それを子供に伝えることも決して悪いことではないけれど、せっかくなら子供が「そうだったのか!じゃあ学校にいこう!」と思うような答えを返せるようになっておかないと夢がありません。

 

僕はこう答える

ここで19歳の僕が今現在最も自信のある回答を残してこの記事を終わります。

「学校に行かなければいけないと自分自身が思っていないなら、学校に行かなければいけない理由なんてないよ。でもね、学校には面白い特徴があってね、学校にいると次から次へと新しいことが起こって、それまで知らなかった楽しいことや悲しいことと出会えるでしょう。その繰り返しの中で自分って実はこんなことが得意だったんだとか、こんなものに惹かれるんだとか、こんなに頑張れたんだとか、自分が知らなかった自分に出会えるものだよ。それを繰り返していくうちに『これだったか!』自分が本当にやりたかったことは!ってわかる日が来る。その時は、ビビらずに何がなんでも飛びつかなきゃいけないよ。それが自分の生まれてきた理由になるから。みんな自分だけの『これだったか!』を探しに学校に行くんだよ。」

 

 

 

 

 

 

【西野亮廣】革命のファンファーレ読後感

こんにちは、まいくです。

クラウドファンディングを始めるための第一歩として西野亮廣氏の著書「革命のファンファーレ」を読みました。もともと映画「えんとつ町のプペル」を見たことが僕がブログを書き始めたきっかけであり、自己実現のために本気を出し始めたきっかけでもあります。そうです、僕は西野チルドレンです。プペル見て感動してる人です(でもオンラインサロンのメンバーではありません、まだ一円も稼いでいないので)。この記事は #革命のファンファーレ をつけてtwitterでシェアする予定です。予定というのは、まだクラウドファンディングのページとfacebookアカウントが準備できていないからです。この記事を読んでくださった方が僕たちの蔵ファンにも興味を持っていただけるような準備が整い次第シェアしていきます。この記事は西野亮廣を最大限有効活用する目的で書かれています。

 

定価1389円はちょっと、、、

この革命のファンファーレの内容は「映画えんとつ町のプペル」の売り方のネタバレを軸とした西野亮廣の脳内発表会です。今までの仕掛けやそれを仕掛けた理由なり勝算であったりこらからの予想や展望だあったりを、かつて一世を風靡したお笑い芸人とは思えないほどとんでもなくつまらない小ボケを挟みながらのびのびと書かれています。

 

本に限らずモノを買う時って払った分の恩恵をきちんと回収できるか(あるいはもっとお釣りが来るのか)ってことを考えて何を買うか決めたり「中古でこのくらい安く済むなら買っても良いかな」みたいに買い方を工夫したりすると思うんですけど、この革命のファンファーレを読んで1389円分の価値を回収できる人はそこまで多くないと思います。

 

読んで得しそうな人

クラウドファンディング初心者

そもそもどうしてクラファンをしたいのか原点回帰させられ最善策が根本から練り直せます。

・企業したい人、企業家

普通に面白いしどこをとっても参考になります。西野流の弱みを見つけて自己流にアレンジしちゃおうと思って読むことをおすすめします。

・西野のことが大好きな人

好きにしてください。

 

読んで損しそうな人

・素直じゃない人

嫌いな先生でも良いこと言う時ってあると思うんですけどそう言うのも片っ端に否定していく人はこの本から学ぶことはないと思いますね。ビジネス書あるあるだと思うんですけど根拠が実績だけだからたまたまかもしれないし、再現性が高いとは言えない内容も多いので「こいつの言ってることは胡散臭い」とか適当に批判できちゃう内容となっておりまして、内容が合ってるの間違ってるのってそんなに大きな問題じゃないんですよ実際。よく噛んで飲み込んで消化して吸収して自分の一部にしちゃえば全然元は取れる内容です。

・現状に満足していて、今の当たり前がずっと通用すると信じている人

世の中は目まぐるしく変化しているので自分が変化しないというのは適応できないということと同義なのでそういう人は沈没しちゃうこと間違いなしなんですけど、なかなか変化していなくても大丈夫だと思いたい人にとって新しい情報やそれを運んでくる人って怖いので嫌いになっちゃうと思います。読むのはやめたほうがいいです、虚しくなるので。

・西野のことが大嫌いな人

好きにしてください。

 

もっと勉強したいと思ったこと

革命のファンファーレを読んだことによって具体的に何をどうすればうまくいくのかみたいなことがわかることはおそらくありません。すべての内容が西野亮廣の場合を前提に語られているからです。でもただの自慢話というわけではなくて、西野がうまく行った理由を西野的視点からロジカルに考察しているので今の自分に当てはめながらもっと勉強したいと思う分野を発掘していくと言った次のステップへの橋渡しが仕掛けられています。これは本当に凄いことだと思います。僕の場合はクチコミの仕組みや口コミをする人の心理なんかをもっと勉強したいと思いました。僕のことを広めるメリットがない上に、僕とめちゃめちゃ仲良しでもないような人に拡散してもらうことが一番大切なステップです。

 

無人島企画進んでます

以前公開した僕の脳内の一部でも取り上げましたが無人島サバイバル計画のメンバーが揃って良い感じに動き出しています。まだ読んでない方はぜひ読んでみて欲しいです。僕面白いこと企ててます。

付加価値の大切さと僕の作戦 - まいくのブログ

 

 

 

 

 

 

付加価値の大切さと僕の作戦

こんにちは!まいくです!

『2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業につくだろう』

この言葉は米デューク大学のキャシー・デビットソン氏の超超有名な言葉で、AIに仕事が奪われることを示唆しているのですが、この言葉だけでは何をどうすれば来るべき未来で食いっぱぐれることなく生きていけるのか全くわかりませんよね。僕が小学校に入ったのは2009年度なので僕は時代の過渡期に生まれてしまったことになり、新しい秩序が整う前に社会に放り出されてしまうことがほぼ確定しているわけです。困ってしまった僕が今のところこうすればなんとかなるんじゃないかと思っている未来予想を今日はお話しします。

 

前代未聞は当たり前

前代未聞ときくと何かとんでもない事態が起こるようなニュアンスで聞こえますが、実際は技術革新によって失業者が生まれるのは歴史を振り返ってみるとよくある話なのです。産業革命をとってみればわかりますが手工業から機械工業への変遷に伴って人手の需要が減り、やはり失業者が増えました。何もAIに限った話ではなく、テクノロジーというのは(特に資本主義のもとでは)今までできなかったことをできるようにすることで、新しい物を作って売ったり、楽に物を作ってコストを削減していく性質を持っています。

 

選択肢①:王道

こうしたテクノロジー文明で生き残る王道は利用することです。テクノロジーの使い道を考えることで利益を生むこの方法は主に既に力を持っている人たちに向いています。お金で買えないモノは存在しないですからね。もっと正確にいうと、買えないのであれば存在しなかったことにすればいいわけです。これ以上はもう話せません。とにかく一度二極化してしまったら勢力を覆すのは難しいということだけ理解していただければ充分です。

 

選択肢②:邪道

邪道はいろいろありますがその筆頭はクリエイターだと思います。YouTuberなんかが今では真っ先にあがるのかもしれません。要するに想像して創造するタイプの仕事です。歴史を見ると、工芸品や見世物などが同じ括りになるかもしれません。

 

僕の場合

僕の場合はもちろん邪道です。王道をいくと優劣が生じてしまいます。それなのに単純に必要な人数が減ってしまったら倍率が上がって優秀な人しか残れなくなってしまいます。優れているかどうか以外のポイントで自分に付加価値をつけためのキーワードは『スラッシュ』だと思います。『/』これです。SNSのプロフィールなどで複数の要素を仕切るために用いられているこの記号がヒントだと思います。つまり『いろいろやっとけ』ということです。スラッシュが多い人、すなわち肩書きが多い人ほど生き残りやすいということです。日本では終身雇用が今でも根強く残っていますがおそらくこれからは色々な仕事を経験していた方が安全になってくると思います。

 

コロナで職を失った人も多い今だからこそ、僕の予想する未来がイメージしやすいと思います。もし副業をしていれば、もし在宅ワークのノウハウがあれば、今よりも状況は明るかっただろうにと思っている人は少なくないはずです。単一の能力にこだわると変化に鈍感になってしまいます。僕は大学に通いながら、アメフト部に入り、ブログを書いて、被写体モデルをしつつ、留学も考えています。収入源の分散などと難しいことを考えずに、まずは複数のタスクに同時に取り組む習慣をつけておくことが大切だと思います。

 

いろいろやっておくもう1つのメリット

なぜわざわざスラッシュなどという回りくどい例えをしたと思いますか?複数の肩書を持つことの最大のメリットはSNSに強くなることです。世の中の人の多くは発信の中身より発信している人が誰かを気にしています。「飲食業を経験して分かったバイトの実体」というタイトルよりも「飲食、教育、製造、販売を経験した私が教える割の良いバイト」というタイトルの方が説得力を感じると思います。一つ一つの肩書は普通でも、組み合わせるとオリジナリティを確立できて、自分自身に付加価値がつきます。

 

全てが一点で交わるときに完成する

肩書きが多いだけでも強みになりますがそれはあくまで足し算です。しかし一つ一つの肩書がある一つの目的を中心に繋がっていたら、その肩書は掛け算になります。それぞれの肩書によって得た知識や能力、顧客を自分が名に据えているサービスに集約することができれば無敵になれるというカラクリです。

 

全部踏まえた上で僕が今練っている作戦

僕は「クラウドファンディング無人島サバイバル!!」というプロジェクトを考えています。ブログや被写体を売りにしてSNSで支援者を増やして、クラファンで無人島生活というエンタメを完成させてしまえば一気に「複数の肩書」、「消費行動を伴う支援者」、「唯一無二の仲間」、「SNSマーケティングのノウハウ」などが手に入り優劣で測れない超絶面白人間になることができると考えています。

 

もちろんこの構想はまだまだ穴だらけで、特にSNSで支援者を増やすためにはもっともっと面白いことに挑戦する必要があると思っていて、まだ公開はできませんが既にいくつかプランがあります。一つ約束できることがあるとすればこのブログを読んでいるあなたはこれから超絶面白人間になる変な野郎をかなり早めに見つけたということです。応援してくださっている皆さんをがっかりさせないためにも日々前進あるのみ。頑張ります!

 

 

 

 

必要な時に、必要な人と出会う

こんにちはまいくです。

小さい頃から夢に見ていたプロジェクトが始動しました。

 

予定通り起きた奇跡

ある人は「人は、必要な時に必要な人と出会う」と言いました。僕はこの言葉を信じています。僕は小さな頃からテレビの無人島企画が好きでよく観ていました。男の子にとっては大自然に裸一貫で挑むというのはロマンがあるものです。いつか自分も無人島に行って心の底から、「生きてる!」と感じてみたいと思うようになっていきました。

 

でも僕には一人で無人島に行って帰ってくる能力はないしそれを求める事にはロマンは感じません。最高の瞬間を独り占めするよりも、最高の仲間と分かち合う方が青春っぽさがあると思っています。しかしここで問題になるのが、「無人島に行きたい!」と伝えた時に「俺も!」とノータイムで答えてくれる仲間に巡り合うのは簡単ではないということです。高校時代に仲がいい友達に頼んでみたものの惨敗。大学に入ったら必ず頭のおかしな仲間を見つけようと思っていました。

 

シンパシーを感じる仲間を運だけで見つけることは難しいとわかったので僕は動く事にしました。僕の他にも仲間が欲しいと思っている人はたくさんいるはずです。その人に自分を見つけてもらいやすいようにアピールするのです。僕にできることは最近始めたブログと被写体モデルだけでしたがそれでも何もないよりは目立つはずだと思いSNSで自分の活動をアピールしました。最初は恥ずかしかったけど情報発信はAI時代を生き抜くために必須のスキルだという確信もあったのでとにかく続けました。

 

そしてついに僕は計画通り運命の人と出会いました。Twitterで僕を見つけてくれた彼はDMで「行動を起こしている人と友達になりたい」と声をかけてくれました。彼に無人島計画を話すと「面白い!行こう!」と即答してくれました。運命はある程度手繰り寄せることができそうだと学びました。無人島に行くために必要な人数は僕の試算では4人です。まだまだ道のりは長いです。が、思いのほか奇跡は予定通り起きることがわかったのできっとうまく行くと思います。

 

支援者を募る能力

人生は一度きりでそれなりに短いが故に、経験できることというのはそこまで多くないはずです。したがって無人島にも行ってみたいけど自分で行くのには手間も時間もかかってしまうからやめておこうと思うひとも中にはいます。そういった人たちは、実際に無人島に行ったらどうなっていたのか教えてくれる人がいたら少し気になってしまうはずです。無人島に絞らずとも、大学生の自由に使える時間があった時にもっといろいろしておけばよかったと後悔している人に、そのいろいろの一例として僕たちの無人島計画を見せて「面白そう!」と思ってもらうことは可能なはずです。自分の青春でお腹いっぱいになれなかった人や、久々に青春を思い出したいという人たちに、僕たちの無人島計画を支援してもらう、すなわち、クラウドファンディングに挑戦しようと思います。今流行りの協賛方式のエンタメというやつですね。

 

自分一人ではできないと思っていたことが、仲間が増えることで次々にできそうになってくる毎日にワクワクが止まりません。本当に幸せです。すべてに感謝。おやすみなさい。