まいくのブログ

経営学部の大学生の脳内

心が夢中になる方へ

大学で何しよう

大学に入ってみて一番驚いたのはめちゃくちゃ暇と言うことです。最近まで受験生をしていて時間が足りなくて足りなくて仕方なかった身からすると大学生の暇っぷりには本当にびっくりしました。と、同時にこの暇な時間をどうにかして埋める必要に迫られます。

 

ここで基本的には三つの選択肢があります。(バイトはほぼみんなするので省きます)

・サークルに入る

・部活に入る

・個人的に何かしらのプロジェクトを行う

 

僕はどれにするか決めていなかったので選択するために十分な情報を集めることから始めようと思い、新歓に行きまくりました。(コロナ禍でも工夫して行われます)個人的には新歓は食わず嫌いせずに全部行くべきだと思います。自分自身を100%理解できている人は少ないので本当に自分がやりたいことと出会うには、積極的に新しいことに首を突っ込むべきだと思うからです。

 

本気でやった方がリターンは大きい

何をするにも目的意識は持っていた方が充実した時間になるとは思いますが、僕の場合は次のような条件を特に重要視しました。

・一生の仲間を作ることができるか

・将来にわたって役に立つ能力が手に入るか

・最後まで夢中で続けられそうか

 

なぜこのような条件が並んだかと言うと、この条件をすべて満たせば大学生活を捧げた分に見合うリターンを得られる可能性が高いからです。うまくいくかいかないかなんてことは誰も予測できないので僕はいつも成功の確信を得てから動くことは諦めています。むしろこのまま進んだら成功しても失敗しても絶対自分のためになると言う確信を得て動くようにしています。そうすれば最後まで本気で続けられると思うし振り返った時に得られるものが多いはずです。

 

で、僕は関東一部のアメフト部に入る事にした

僕は10年間バスケをしていたのですがもう燃え尽きてしまって新しいことをしたかったのもあり、バスケの経験を少しでも活かせそうなアメフト部に入る事にしました。大学デビューでガチのスポーツをすると言うのは本来は無謀なんですけど、自分の通う大学の中では一番厳しい部活で、だからこそそれをともに乗り越えた仲間とは本当に濃い関係になれるし、社会性や精神力も部活の方が身につくと思います。(就職にも強いですし。。。)

 

部活がサークルより良いみたいなことが言いたいわけではありません。自分が活動の場を選択するにあたって必要だと思った条件を満たしていたのがアメフト部だっただけの話です。どうしてもスポーツはガチでやってしまうんですよね。

 

心が夢中になる方へ

だらだらと理屈ぶってしまったのですが、迷ったら自分がワクワクできるかどうかに尽きると思います。始めてアメフトの試合を見たときの高揚感が1番の決め手です。もともと大学では遊ぶつもりだったんですけど、onの時間があった方がoffも輝く物だと思ったのでメリハリのある大学生活を送る事にしました。類は友を呼ぶとも言いますが自分の人生を豊かにしてくれるような仲間と出会うためには、相手の人生を豊かにできるような自分になることが一番手っ取り早いと思うので、濃い4年間になるように1日1日を積み重ねていきたいですね。

グーチョキパーで作るな

まいくです。

 

子供の頃よく先生とか親とかがグーチョキパーで色々作ってくれたと思うんですけど、あれめちゃめちゃレパートリー少ないのに子供にバカ受けするじゃないですか。限られた手札であれこれ考えることってすごく面白いと思うし、実際いろんなゲームとかで根幹を担うような戦い方だと思うんですけど、大人になったら何が面白いかわからない、要するに卒業してしまいますよね。これは単に飽きただけではないと思うんです。

 

すんごい昔のゲームにもう一度ハマることはあるし、流行りすたりとかとも厳密には違くって

いっせっせ(指スマ、タコタコなど呼び方は色々あるアレ)なんかは大人になっても全くやらないわけでもないから指遊び的なノリの対象年齢も厳密には主要因ではないはず。

 

結局大切なのは要素の数と組み合わせだと思うんです。いっせっせの例で言えば勝敗、運、真理戦、人数の柔軟性、即死はしない、場所を選ばない、道具を要さない、知名度と言ったたくさんの要素が全て暇つぶしという同じ目的のためにそれぞれ意味をなしていると言うことです。

 

で、前振りが長くなったのでそろそろ本題に入りますね。今をときめく未来予想の中で最も有力なものの一つに、さらなる独占による二極化があります。例えばLINEはチャット、通話に加えてスタンプ、着せ替えさらにはニュースやキャッシュレス、クーポンやポイントと欲張りセットです。

 

強いやつらは飲み込んで要素を増やしてデカくなっていくのでグーとチョキとパーだけでは勝てない時代で僕たちが勝つためにはもっと要素を増やさなければいけません。もっと言うと要素を増やしていく前程で可変的なデザインを最初からしていかなければいけません。でも現実的にそれは限りなく不可能に近いです。早い者勝ちですからね。大きいものほど大きくなりやすいのが現実です。

 

僕はただ一つを極めるべきだと思います。誰にも真似できない最強のグーを追求してグーだけで戦うべきだと思います。

 

世の中にはグーチョキパーよりもっと多い手数を持つ千手観音がちょっとだけいて、その人達を倒すことよりも、千手観音のグーだけを狙って自分のグーをぶつけて壊すことができれば、

千手観音は代わりに自分を新しい腕として使ってくれるんじゃないかなと思います。

 

腕だけもぎ取られないような強気とプライドを忘れずにいたい。おやすみなさい。

 

キャリア教育そんな推す?

まいくです

今日は大学でオリエンテーションがありました。

とても面白い話し方でそんなに面白くない話をされる教授がいらっしゃったのですがその様子が少し面白かったので僕の意見を踏まえながら紹介します。

 

まあ内容としてはキャリアというものは職種なり職業なりを超えて『お前は一体何ができるんだい』という質問をされたときに『こんな経験があって、こんな勉強をしてきて僕こんなことができます!』って答える時のタネと仕掛けのことだよってことが言いたかったんだと思うんですよね。

 

『やりたいことがないんだったらできること増やしなさいよー』

『これから先熱いことを調べてできるようになりなさいよー』

みたいなことを言ってました。

 

要するに自分で自分をどんどんアップデートして需要のある人材になりましょうねってことであってると思うんですけど、キャリア教育ってそんなに有意義ですか?

 

教育ってそもそも教える側と教わる側の封建制のもと成り立っているわけですよね。教わる側はある程度受動的になってしまうわけです。でもその間実務経験を積んでいく輩もたくさんいるわけじゃないですか。それこそキャリアにつながるような主体的な実務経験を。

 

ということはキャリア教育の意義というのは生徒の主体性に100%依存しているわけなんですけど、そもそも主体的な生徒というのはキャリアを積むために大学に通って留学をしてインターンに行くのだという信念が既にあるわけです。

 

整理しますと、主体性のない人にキャリア教育を施すのはコスパが悪い。そして主体性のある人にキャリア教育がどうたら説明する必要はない。

 

これらの条件から導き出される答えは『今日の話は誰にも刺さってない』ということです。

スピーチというのは特定の需要を持ってやってくる聴衆に対して、彼らが望む情報を情緒たっぷりに見せびらかすことで聴衆を教育して、自分や自分の持つコンテンツへの信頼を高めるために行うと思うんですけど、これじゃ生徒から教授への信頼爆下がりですよね。

 

で、そんなスピーチをすごく楽しそうに、されていたのでなるほどこれは何か企んでいるなと僕は気づいてしまうわけです。

 

『試されているんだ』

 

自分にとって有用な情報かどうかをパッケージだけで見極め取捨選択する技能が試されているに違いない。そう思った僕はすぐさまスマホを取り出しTwitterをチェック。学部生は誰もツイートをしていない。

 

僕が一番最初にこのスピーチという試験を突破したことを確信しました。

この物語はフィクションです。断じてフィクションです。終わり。

フォロワーは数じゃないよね

まいくです

SNSを使って収益を生むというのは今やスタンダードであり、収益化のプロセスは時代の中で洗練されてきていて『どうもyoutube儲かるらしいよ』『SNS代行業者があるらしいよ』などという軽い気持ちでは通用しないフェーズが来ていると思います。今回はyoutubeの変遷から今現在のSNSの攻め方を考察していこうと思います。

 

YouTubeは本当に変化が激しい

youtubeが近年導入した仕組みに次のようなもが挙げられます。

 

・メンバーシップ(有料会員)

・プレミア公開

・スーパーチャット

 

これらの改革によりYouTubeを使ったマネタイズの最適解が変化しさらにその変化は昨今のSNSを攻略する際に大きなヒントにもなりうると僕は考えています。

 

メンバーシップで稼げるカラク

そもそも無料で好きなだけ動画を視聴することができるということがyoutubeの最大の魅力であったのに、有料のメンバーシップに加入するユーザーなんているのか。と、思うのが普通だと思うのですがここで知っておかなければいけないのが、広告単価という指標です。

 

もともとyoutubeの収益は広告収入のみでした。youtubeにお金を払って広告を出すことを考えてみましょう。もっともお金を使い易い主婦層に広告を見せる時と、購買能力の低い小学生に広告を見せるときに、同じ額の費用を払うのって損なきがしませんか。YouTubeおよび管理会社のGoogleは誰に広告を見せるかによって広告の単価を変えています。

 

ここからわかるのは

『物やサービスを売る時は、それを買う余裕があるお客さんを捕まえるといいよね。』

という考え方の存在です。もっと簡単にいえば『お金ない人なんか無視してお金ある人のためにサービスをしたほうがお得だよね。』という発想でメンバーシップという仕組みの根幹となる理論です。これはキングコング西野さんや堀江貴文さんらを代表とするオンラインサロンにも共通しています。

 

プレミア公開を考えた人は天才

プレミア公開とはアップロードされた動画をすぐに配信するのではなく、指定した時間に配信し、視聴者はコメントをしながら視聴することができるという仕組みです。録画編集された動画を生配信を楽しむかのように視聴できるというアイデアで、とてつもなくシンプルかつ奥が深い仕組みです。

 

youtubeの動画にはプロデューサーもディレクターもいないのでクオリティはどうしても落ちてしまいます。逆にyoutubeが強みとしているのが『習慣としてみてもらうこと』と『リアルタイムの反応の共有』です。SNSの投稿には必ず投稿した時間が記録されます。これには『投稿をすぐに見れた』という付加価値を与える効果がありプレミア公開はその究極と言ってもいいと思います。生ではない映像で生の感触を与えるという神業がこんなにも単純な仕組みによって実現されているのでプレミア公開を考えた人は本当に天才だと思います。

 

スーパーチャットも大きな収入源

スーパーチャットとは投げ銭機能のことで配信者への還元率はメンバーシップと同様70%ほどらしく同様のプラットフォームの中ではかなり高い方なのでコスパはいいと思います。

投げ銭機能は応援の気落ちが可視化されて配信が盛り上がるため今後も愛されていくと思います。

 

フォロワーは数じゃないという結論

SNSでマネタイズするのであれば経済力を持った支援者を集めることが大切です。そのためには信用の貯蔵が必要になってきます。学歴も資格も実績も全て、時間をコストに信用を貯蔵した結果である考えることができます。僕の場合はこのブログが信用の貯蔵につながっていくと考えているので、こいつ面白いなと思ってもらえるような記事の執筆を心掛けております。

ではまた。

春ですね、、、

こんにちは、まいくです

 

世の中は入学式など新生活シーズンですね。新生活といえば、最近僕は新しい趣味に目覚めてしまいました。それは被写体モデルです。

 

むむ?モデルだと?と思った方、ご安心ください。世の中には美しい写真を撮ることが好きな人が一定数おります。しかし「美しい景色だけではなく、そこに可愛らしいお嬢様や優しそうなお兄様が一緒に写ってくれたらもっと味のある写真が撮れるのに!ああでもモデルさんにお高いギャラは払えないし、、。」といった需要がありまして、そんなカメラマンさんと僕のように「おしゃれな写真を撮ってもらいたいけどプロにお金を払うのはちょっと、、、。」と思っている写真好きがマッチングして素敵な撮影会をすることができるらしくてですね。

 

僕は情報発信で人生を面白くしたいので、SNSを使ってどんどんフォロワーを増やしていく必要があるわけです。そのためには印象を少しでも良くする必要があって、容姿は整っているに越したことはないし、勉強も運動もできるに越したことはないわけです。

 

特に昨今は若者を中心に映像メディアが流行しているわけですから(音声の時代が来る気がするけどそれはまた後日取り上げるとして)健康的で清潔感のあるみためというのは最低条件だと思います。自分自身の美意識の向上や、映える画像、映像へのアプローチとして被写体モデルを始めてみました。人と話すのが好きなので車の助手席に乗せていただいてドライブしながら映えスポットを巡るのはとても楽しいです。

 

人生を面白くするのはやはり趣味ですね。

節目がくるたびに新しいことに首を突っ込んでみるのも悪くないのかもしれない。

 

 

【受験のリアル】医学の道を取るか、諦めるか

お久しぶりです。まいくです。

 

僕は医学部医学科受験に失敗し、一度は浪人の道を考えたものの自分の性格やモチベーション、経済的な問題などを考えた上で第二志望であった別の国立大学の経営学部への入学を決めました。

 

決断を後押しした夢

 

僕は幼い頃から医療に憧れを抱いていましたがその理由をうまく説明することができませんでした。というのも、医師になるためには超えなければならない課題があまりにも多く、それらを突破するためには相当の覚悟が必要であるにもかかわらず、幼い僕にはどんなことがあっても医師にならなければいけない理由が見つからなかったのです。

 

そこで僕はたくさんの医療系のセミナーやイベントに積極的に参加して医師についての理解をもっと深め、自分が医師にならなければいけない理由を見出そうとしました。そこで僕は僕自身の価値観におきな影響を与える価値観と遭遇しました。

 

「医師の職務は本当に辛いものである。しかしその分やりがいがあるのだ。」

 

この言葉を聞いてあなたはどう思いますか。僕はどうしてもこの言葉に違和感を覚えてしまいました。「医師の仕事は辛いけどやりがいがある」この状況は本当に健全であると言えるだろうか。本来労働とは辛い思いをしたものだけにやりがいという対価を与えるという仕組みで成り立っていただろうか。そんな疑問を抱いたのです。

 

そこで僕は仮説を立ててみました。

「現在の医療は数多の医療従事者の尊い犠牲を前提に成り立っているのではないか。」

そしてこの仮説が正しければ、近い将来必ず「医療従事者の権利や生活をもっと保護するべきだという声が上がる時代が来る。」と予想しました。そしてなぜ現在そのような理想が実現していないのかを考えたとき、福祉としての医療の限界が僕には見えました。

 

しかしながら医療がサービス化してしまったら、経済力次第で健康で文化的な最低限度の生活が脅かされてしまうことは中学生でもわかることです。「どうにかして福祉とサービスのいいとこ取りができないだろうか。」悩みに悩んだ末に僕はついに思いつきました。

 

予防医学を基盤とした地域包括型健康増進コミュニティーを形成しシステム構築によって

リモート診察や終活支援などを個人のバジェットに合わせて自由に組み立てるサービスを

地方を中心に普及させてしまえばいいんじゃないだろうか。

 

こうすることで不健康になってしまった場合福祉で賄う必要があった医療費を健康増進や望む死に方のための費用に置き換えることができ、ある程度国の医療費負担と病人の数を減らすことができ、さらには医師の需要過多にも一定の歯止めがかかるという仕組みです。

 

2つの選択肢

この夢を叶えるためのルートは2つありました。ひとつは医師、もうひとつは経営者です。

説得力を持つために自身が医師になる道を選びましたが、どうやら自分にはハードルが高すぎたらしく、受験には残念ながら失敗。浪人or経営にルート変更の2択で迷いに迷って後者を選びました。どちらが正解であったかはまだわかりません。浪人ルートは沼かもしれないし、経営ルートは落とし穴が待っているかもしれないです。

 

過去の選択は後から自分の手で正解にしなければならない

第一志望に合格する受験生というのは残念ながらそう多くはありません。蹴落とし合いの世界で勝者と敗者は必ず存在してしまいます。それらを全て逃げずに受け入れて、理想だったけどたどり着けなかった世界線より、理想とは言えないけどこらからいくらでもいじることができる今の世界線を愛して突き進むだけだと思います。これが僕の受験勉強の答えです。この記事を最後まで読んでくださったあなたの選択が正解になる日がくることを祈っています。

【逃げちゃダメだ】わからず屋との疲れない付き合い方

こんにちは!

宅浪系ブロガーのまいくでth

 

あなたの身の回りに

一丁前に支離滅裂なことを仰るくせに

反対の立場からの提案を受けると

 

・「難しいことはよくわからない」

・「お前みたいに頭がいい人はそう思うのかもね」

・「そんなのは屁理屈だ」

 

からランダムで自動返信するbotはいませんか?

 

こういった人と関わっていると生産性爆下がりまったなし故に

適当にあしらっている人が多いと思います

 

ところが人生の中で家族や大切な取引先なんかにこういった方が現れると

シカトだけではなかなか問題解決に至らない場合もあるでしょう

 

僕自身田舎の公立高校から国立の医学部医学科をめざすにあたって

周囲からの罵詈雑言に対するストレスは尋常じゃなかったです

 

そこで今回はそういった思考停止状態の人と上手に付き合う

意外にも簡単な方法を紹介します

僕はこれを実施してから以前のようにストレスを感じることはなくなりました

 

【step1】あなた自身の要求の分析

まずあなたが相手に望んでいることをはっきりさせましょう

ただしここで注意が必要なのは

 

「こいつを黙らせたい」

「論破してやりたい」

「こちらの方が正しいと認めさせてやりたい」

 

といった衝動的な要求は一旦おいておくことです

よくあるもので言えば

 

「正しく現状を知ってもらって建設的な議論がしたい」

win-winな契約を結びたい」

 

といった本質的な要求を再確認しましょう

この時点であなたのストレスは半分になっています

 

【step2】責任の所在の分析

続いて相手の思考停止の元凶を探りましょう

その人が思考停止になっても仕方ないような境遇を強いられていた場合

その人を責めたりあるいはシカトしても問題は根本的に解決しません

多くの人を思考停止に陥れる外的要因は次のうちどれかであることが多いです

 

・家庭環境

・時代背景

・交友関係

・悪質な情報

 

こういった相手の状況を踏まえた上で

その人が思考停止しているのはその人に責任があるのか

考えてみましょう

この人は被害者なのかもしれないと思うだけで

あなたのストレスはもう残り10%ほどでしょう

 

【step3】スタートから共感してあげる

最後です

思考停止している人たちは不安を抱えている場合が多いです

新しいことを知るとき自分が今まで信じてきた価値観が

否定されるように感じてしまうんですね

 

そこで大切なのが”共感”です

「そうなんだよ俺も最初何いってるかわからなかったんだけどさ」

「わかります。僕も最初は信じられませんでした」

 

こんな感じの言葉を”序盤に”かつ”多めに”投下しましょう

相手が全否定モードに入る前に先手を打たなければ全てが無駄になります

 

自分だけがおいてかれているわけではないんだと

相手に思わせる、相手を安心させることが大切です

 

ここまで来れば自分で相手をコントロールしている実感が湧いてきて

ストレスが快感に変わってきます

 

【まとめ】

いかがでしたか

 

step1  あなた自身の要求の分析

step2 責任の所在の分析

step3 スタートから共感してあげる

 

わからず屋と出会わずに済むのが一番ですが

なかなか難しいですよね

 

みんながハッピーエンドで終わるためには

工夫できる側が工夫してあげないといけないですからね

そこに公平性を求めないのも大切かなって思っています

 

じゃまた!